りょうこがシングルマザーになりまして

りょうこがシングルマザーになりまして

シングルマザーボックスを運営しているRYOKOのダイヤリー

シングルマザー仕事の限界を感じたときの仕事と子育ての両立方法教えます

f:id:ryokomama:20160721220750p:plain

シングルマザーになって7年目の私。

息子は年中の学年の頃に離婚しました。小さかった息子も現在小学6年生。

しかし小学6年生でも、心配な事は沢山あります。
やはり自分が仕事があるため一人で留守番する事も多い息子。留守番させるのはやはり心配です。


シングルマザー仕事をするにも限界があると感じる時がある

生活を支える為にフルタイムで仕事をしているシングルマザーの私。
正社員で働いてはいますがと給料が良いわけではありません。
子供を抱えての仕事勤務・生活 正直厳しいです(*_*;


残業できる時間にも限界がある
仕事をもっと丁寧に行い、もっとしっかり時間をかけて仕事をしたくても時間がないです。
事前にわかっている残業ならともかく急な残業・急な出張はシングルマザーにとってはとても困ります。本音は残業したいですし、出張して会社の戦力になりたい気持ちも重々あります。
独身の若い子と同じように残業をする事は難しいのが現実です。 

 

元々残業のない仕事を選びをするのも両立の手段の一つ!

資格があるもしくはこれから資格を取得し残業の少ない仕事、定時があまり遅くない仕事選ぶと仕事も長く続けられ、子供との時間も沢山とれます

     ↓

 通信講座であれば仕事をしながらのスキルアップと子供との時間も取れますよね

 


母親業との両立するためどうやって仕事を上手にこなす?
離婚して入社したばかりの頃の話ですが、
新しく入ってきた私を誰も認めてはくれませんでした。はじめの頃はとにかく仕事に慣れるのに必死でした。
いじめみたいな事も沢山ありました。世間はシングルマザーには冷たいので、保育園行事で仕事を休みたくても休みをもらえない状況が続きました。

 

子供は祖父母にお願いする事が多く子供にも可哀想なことをさせていたのは間違いないでしょう。
息子は淋しい思いを沢山したと思います。私が出かけようとすると泣いて追いかけてきていた年中の歳の息子を思い出します。

少しずつ仕事に慣れていきましたが沢山の仕事で本当に忙しく、定時で仕事は終わらない毎日でした。
会社としては仕事を家に持って帰ってやるのは許されていません。業務時間内に上手に仕事をこなして、育児をするのが理想ですがそううまくはいきません。

離婚して入社してからは保育園行事も、ろくに出席できていませんでした。
おかげで保育園のクラスの子が全然分からないですし、ママ友も全然いませんでした。

自由に休みが取れない正社員での仕事と子育ての両立は本当に大変なんだと痛感しました。

 

f:id:ryokomama:20160721220909j:plain

保育園はお迎え時間も決まっているため残業が厳しい
小学生になり子供が家で留守番できるなら多少の残業は「少し帰るのが遅くなっちゃう、ごめんね」と連絡を入れておけば大丈夫ですが、子供がまだ小さく保育園に預けている場合は保育時間も限られています。

 

保育園のやっている決まった時間までに迎えに行けない時は延長保育を頼む事もできますが延長すると料金がかかります。
そして延長保育も限度があります。保育園にもよりますが認可保育園が預かってくれる時間は7時か7時半が限度でしょう。
通勤時間が40分なら6時半位までに出ないと厳しいです。

子供が保育園に通っていた頃ですが、お迎えが最後の子になってしまう事もありました。
息子は「最後だと保育園にいる時間もすごい長いし疲れるんだよ。しかも先生も帰る支度をはじめちゃって、え~どうしよう。とおもって気まずいんだよね。」と、保育園で待っている息子もやはり淋しい思いをしていたようです。
これを現在小6になっても鮮明に覚えているのです。最近もこの話をしてきましたのでそれだけ気まずい思いをしたんだなと申し訳なくなります。


子供が習い事の送迎に行かなくてはならない日は残業が出来ない
子供の習い事で苦労するなら習い事なんてさせなきゃいいと思うかもしれませんが、息子にはそれなりの事をしてあげたいので習い事の送迎にも母は必死です(´Д`)

一人で行ける距離の習い事なら良いのですが、現在車で行かないと通えない場所の習い事を1つ習っているのですが、その曜日だけはダッシュで帰ります。
仕事も急ぎで終わらせるので、いつもより集中して仕事をしてますので、帰りはクタクタ状態。
今のところありませんが、何かトラブルがあり定時で帰宅出来ない場合はお休みしないといけなくなってしまいます。
そういうの事ある可能性は子供にも話してます。

 

f:id:ryokomama:20160721221221p:plain

社内での子育て両立方法
会社での居場所の確保の為社内で自分を認めてもらうような人脈作りが大切
社内で人脈を築くのには、まず信頼されること。「この人の頼んでも大丈夫」と相手におもってもらうようにする事です。
シングルマザーの多くは残業はあまり出来ません。その為、業務時間内は必死に働く事を評価されましょう。
会社だって無駄な残業代は払いたくないのです。テキパキ業務をこなす方が好まれるのです。

人に信頼される・認めてもらえるようになるのはのは時間がかかります。
この領域については○○さんが詳しいなど「自分ブランド」を持っていると会社でも重宝されます。
会社にとって価値のある存在目指して日々努力です。


今の社内環境では自分が仕事を続けて行くのは難しいと感じたら勇気をだして上司に相談
会社の組織体制・制度・ルールは業務をする上で疑問に抱く事があるかもしれません。
例えば「仕事が終わらなければ残業して当たり前」「業務の振り分けがおかしい」など。
自分だけが上司に相談するのは勇気がいるかもしれません。もしかしたら評価が下がりかねないのです。
しかし言わなくては何も変わりません。育児をしながら仕事を続けていくのは容易ではありません。
子供に手がかかるのも今だけなのです。会社もコロコロ人材を変えたくないはず、長続きできる人材を求めています。


自分が育児と仕事を両立してる「ロールモデル」になること
私の働いている会社の社長は女性ですし女性の多い職場のため
いま若い女性もいずれ出産し子育てをするのを見越してですが、会社として子育てしながらフルタイムで勤務している「ロールモデル」がいれば
他の方も子育てしながら仕事を続けやすくなります。

 

学校・地域の役員で仕事を休まなくてならない時にお休みをいただいたり、公休を半日ずつでとって午前中だけ仕事し午後は学校行事に出席したり。
どちらも両立させる。
休みの取り方も学校と両立できるように考慮する。
実例がいれば今後の出産も考えている方も職場復帰でき、有能な人材が出産で退職するのを避けられるのという社長の考えです。

現在若い子が多い職場なので、正社員で子育て真っ最中は私のみ。
社長に私が「ロールモデルになって仕事と学校行事を両立できるように皆に見せてあげて」と
有難い言葉を頂きました。

例として私が学校の旗当番に出る為に少しだけ遅く出勤したいと希望を出したら
「勤務時間変更」という勤務開始時間と終了時間をその日だけ変更できる新ルールを会社に作ってもらいました。


毎日に疲労。だるくて仕事にやる気のない時も沢山あります
現在子供会の役員をやっているので休みの日は子供会行事・学校行事。
行事が重なれば仕事の休みをずらして仕事を6連勤している事もあり、家事・子供の事などなど、疲労も溜まります。
疲れがたまり仕事中眠くて眠くてしょうがないです。


疲れを溜めない生活作りも大切
睡眠の質を高める工夫をして朝食で栄養をしっかり取るのが良いです。
眠くて眠くて仕方がないという方、使っている寝具や枕を見直してみましょう。
自分にあった寝具を選ぶのも大切です。
空気清浄機を使い快適な空間で睡眠をとりましょう。

朝食をしっかりとるのも大切です。果物とヨーグルトもいいですし、豆腐や納豆も体に良いです。

以前酵素にはまっていたことがあり体のために飲んでました

便秘の方にはおすすめ ↓

 


社内に自分の生活環境を周囲に知っておいてもらうべき
自分自身の生活環境を知っておいてもらうと、いざという時によいです。
社内旅行など子供も連れていける場があればぜひ連れて行くとよいでしょう。
顔を知っておいてもらうと、学校の呼び出しなどあれば周囲から「はやく帰ってあげて」と有難い心遣いの声がもらえます。


まとめ
シングルマザーは独身の若い子と同じ時間だけの勤務をする事は難しいです。これをいかに会社・職場の同僚の理解を得られる事ができるのかが仕事を長く続けていける事ができるのかが決まります。

息子に過保護の私は息子がとにかく心配です

お昼にカップラーメンを自分で作って食べるといいますが、熱湯を扱うのはもちろん心配です。
何度も練習し、ようやく最近留守番の際のカップラーメンを許したほどです

 

子供と少しでも多く居たいと願う気持ちもあります。そうすると雇用形態はパートタイマーになってしまいます。

子供との時間は減るが保障された正社員・子供との時間は十分にとれるが不安定なパートタイマーどちらをとるのかは自分の考えです。私も今は正社員ですが、子供が小さい頃はパートタイマーになり子供がもうちょっと大きくなるまで子供との時間を大切にするべきか検討したり。
とても難しい選択ですが、安定した社員を選び子供との時間を減らす。もしくは子供との生活を優先し収入を減らす。その時々の自分の状況で決めていきましょう。

資格を取得しスキルアップし仕事の幅を広げるのもおすすめです